古民家の再生リフォーム(内部)
古民家の再生プロジェクト 内観リフォーム
キッチンリフォーム増築(リフォーム後)
キッチンリフォーム
キッチンリフォーム
キッチンリフォームカウンターの様子
既存の建物を解体し、増築した部分に台所を設けました。
台所スペースは独立性を持たせつつ、居間とのコミニュケーションが取れるようにカウンター形式とし、
奥様が無駄に動かなくても済むよう、生活導線にも配慮しています。
バスルーム(浴室)増築リフォーム
造作棚の設置
バスルームの設置
脱衣室の洗面設置
脱衣室は全面板張り。
既存の建物を解体し、増築した部分に浴室を設けました。脱衣室には便利で収納性の高い棚を造作で設置。
脱衣室は全面板張りで浴室からの蒸気を木の調湿機能を利用しているので快適です。浴室は床が滑りにくく、温度差の感じにくいユニットバスを採用。
玄関ホールのリフォーム1
玄関ホールのリフォーム前(ビフォー)
玄関ホールのリフォーム後(アフター)
リフォーム後の受付の棚の様子。
以前は受付となっていた窓口を、古民家の構造柱を活かしたリフォーム。
受付の棚も、機能性と以前の装いを感じ取れるように残しました。
玄関ホールのリフォーム2
玄関ホール2のリフォーム前(ビフォー)
玄関ホール2のリフォーム後(アフター)
機能性と快適性を高めながら、住みやすく考慮されたリフォームの設計
和室6帖のご主人の書斎。奥は広縁
診察室を書斎へリフォーム(ビフォー)
診察室を書斎へリフォーム(アフター)
お医者さんのお住まいで、以前は診察室だった場所を、ご主人の書斎へリフォームしました。
和室8帖のリフォーム
和室8帖のリフォーム前(ビフォー)
和室8帖のリフォーム後(アフター)
和室8帖のリフォーム後(アフター)
使い古された和室も、新築したように見事に生き返ります。
子供部屋を奥様の書斎へリフォーム
子供部屋を奥様の書斎へリフォーム前(ビフォー)
子供部屋を奥様の書斎へリフォーム後(アフター)
子供部屋を奥様の書斎へリフォーム後(アフター)
子供が大きくなり、家を出てしまうと、子供部屋はどうしても荷物を置くだけのスペースとなりがちです。
家族の成長に伴い、その家で生きていく夫婦にとっては、生活しやすい環境へ、小さなリフォムを行なうだけでも
ずいぶんと住みやすく、快適な生活をおくれるようになります。
暗く、光が入りづらかった部屋も、たくさんの光が入る明るい部屋へ。
和室8帖2間のリフォーム
和室8帖2間のリフォーム前(ビフォー)
和室8帖2間のリフォーム後(アフター)
和室8帖2間のリフォーム後(アフター)
腕によりをかけて内装を一新。職人の技術が光ります。築100年のお住まいも、もう100年。
子供から孫、ひ孫へと引き継がれていきます。
古民家ならではの既存の建具を生かす
襖の引き手部分の建具
昔は柱や梁などに使用された飾り細工。亀のモチーフがあしらわれた長押(なげし)金物。
竹をモチーフにした金属の長押金物。
100年経過しても細工の美しさは変わることがない。(鶴の長押金物)
住まいは、生まれてから成長していく過程を過ごし、貴重な思い出が詰まった箱のようなものでもあります。
全てが新しければ良い、というわけでなく、そこに生きた人たちに敬意を払い、その思い出も生かしてあげたいと感じております。
廊下のリフォーム洗面の設置
廊下のリフォーム洗面の設置前(ビフォー)
廊下のリフォーム洗面の設置後(アフター)
廊下のリフォーム洗面の設置後(アフター)
廊下のトイレ前に造作の洗面を拵えました。既存のスペースで、広さも強調。
トイレ室のリフォーム
トイレ室のリフォーム前(ビフォー)
トイレ室のリフォーム後(アフター)
トイレ室は便器が部屋の中央に置かれていましたが、奥まったコーナーに設置し、
ゆったりと広々落ち着ける空間へとリフォームをしました。
台所サービスヤードのリフォーム
台所サービスヤードのリフォーム前(ビフォー)
台所サービスヤードのリフォーム後(アフター)